『どうしてそんなに頑張るの?』と聞かれたら、皆さんはなんと答えるだろうか。
今回お話を伺ったのは、東京オリンピック7人制ラグビー日本代表の本村直樹さん。私の筑波大学時代の同期であり、同じ研究室で学びを深めた同志だ。彼は中学時代はサッカー部でキーパーを務めたり、大学受験に失敗し浪人を経験したりなど、オリンピアンとしては少々変わった経歴を持っている。そんな本村さんがオリンピックに出場するまでの軌跡やその過程での出会い、またオリンピックに出場してなお残るコンプレックスなど、彼の人生を振り返りながら話を聞かせてもらった。
サッカーからラグビーへ
もっくんがラグビーを始めたのは高校時代のことだった。中学時代はサッカー部だった彼がラグビーの道に進むきっかけとなったのは、元々ラグビーをやっていた兄の影響に加え自分自身がより輝ける場所に行きたいと考えたことだった。サッカーに未練はなかったのかを聞くと
『サッカー部って言っても、キーパーだったからサッカーやってたのかわかんない(笑)。キーパーはとても重要なポジションだけど、ネガティブな意味で試合を決めることも多い。手でボールは持てるけど、持って走り回ることもない。でもラグビーはボールを持って駆け回ってトライを取れる。いい意味で試合を決められる気がして、ワクワクした。』
と当時の心境を教えてくれた。元々足が速かったこともあり、ラグビー部に入部した彼はその適性を発揮していくことになるのだが、その入部の経緯はあみだくじのようなものであった。のちにオリンピアンにまでなった彼だが『サッカー部から先に勧誘されていたらサッカー続けてたと思う』と、側から見たらギリギリの綱渡りのような入部の経緯を教えてくれた。
なんにせよ高校でラグビーに魅了された彼は大学でもラグビーを続けることを考えるようになる。青森県屈指の進学校である八戸高校に在学していた彼が目標にしたのは、筑波大学への進学だった。しかし、高校3年生の途中から受験に向けて動き出したときには、少々遅かったようだ。推薦、一般受験で共に不合格だった彼は高校卒業後、浪人生活を送ることになる。勉強とトレーニングを両立する生活はハードなものだった。午前中は市営のジムでトレーニングをしたのちに勉強、午後は高校の部活に参加し汗を流し、その後また勉強するという生活。その生活を送るエネルギーの源は、家族への想いだった。
『頑張れたのは、親への感謝と申し訳なさがあったから。順調(浪人せず)にいけばかからなかったお金もあったのに、親は「お前への投資」って言ってくれて。あとは勉強を続けてたら解ける問題も増えてきて、楽しくなってきたってのもあるかな。』
浪人生活を経て無事筑波大学へのリベンジを果たした彼は、その後の運命に大きく影響を及ぼす四年間を過ごすことになる。
天才達の実態
筑波大学での生活をスタートさせた彼はもちろんラグビー部に入部するのだが、当時を振り返ってもらうと『筑波に入って本当によかった』としきりに繰り返す。なにが一番良かったことかと問うと『〇〇(奥様)に出会えたこと』と電話越しでもわかるほど鼻を伸ばしているが、奥様への愛情と同じくらいラグビー部への愛情も伝えてくれた。
『とにかく同期、先輩、後輩に恵まれたと思う。全体的にレベルは高かったし、みんなが努力していた。』
そしてこの高いレベルの集団に飛び込み現場の実情を目の当たりにしたことで、彼の中で大きく変わったこともたくさんあった。
『レベルが高いところの人達は「天才」が才能を振るっているだけだと思ってたんだけど、大学に来てその「天才」がめちゃくちゃ努力していることを知った。高校の時も自分なりにはやってたんだけど、俺なんてまだまだだったんだな…と思わせてくれた。』
自分を変えられるのは自分だけだ。ただ、自分を越えさせてくれるのは、環境の力だ。そしてそれを彼は身をもって実感した出来事がある。母校での教育実習でのある日のこと。生徒と一緒にマラソンを走ることになった彼は、大人の余裕などかけらも見せず本気で走った。タイムを測っているということもあり、鬼気迫るものがあったのだろう。マラソンの後、ある女子生徒が彼に尋ねた
『なんでそんなに頑張るんですか?』
その問いに、彼は明確に答えられなかった。わからなかった。
俺はなんでこんなに頑張っているんだ?
考えに考えてたどり着いた答えは「それが当たり前になっているから」というものだった。筑波に来て、周りの人間が当たり前に頑張っている環境で過ごした彼は、もれなくそうなっていたのだ。この環境に来てなかったら気がつけないとも教えてくれた。小難しい条件などつける必要もないのだ。頑張ることに理由などない。頑張ったからといって未来が迎えに来るわけではないが、だからこそ見える景色というのもいくつもあるはずなのである。
加速する輝き
頑張ることが当たり前とはいうものの、その中でも彼は並々ならぬ努力を重ねたのだろう。大学3年生の時、7人制ラグビー(以下セブンス)の学生日本代表に選ばれることになった。この学生代表期間に大きく伸びたと語る彼は、大学を卒業しHonda Heat(現・三重ホンダヒート)に所属しラグビーを続けることになる。2021年には東京オリンピックにセブンス日本代表として出場するまでに成長するのだが、彼をそのステージにまで押し上げた考え方の一つに『負けたくない』というものがある。それはなにも試合だけではなく、練習でのちょっとしたゲームでも出てしまうほどのものだった。
『負けたくないっていう気持ちはめっちゃあるかもしれない。他人がなんとなくやってうまくいかないのを見ても「頭使ってやればいいのに」って思っちゃうくらい(笑)』
そしてその『負けたくない』、言い換えれば、『勝つためにできることはやり尽くす』ということの大切さは、セブンスのオリンピック前に開かれた合宿で裏打ちされることとなる。
『合宿の練習でドッチボールをしたんだけど、ヘッドコーチも参加してて。そのコーチがボールを投げる時、真ん中の線からハンドボールのシュートみたいに飛んで投げに行ってて(笑)。「審判がダメとは言ってないだろ?」とか言って、勝つためにめっちゃ貪欲になってたのを見て、ああこういう気持ちって大事なんやなって。』
すべての物事が勝ち負けで決定されるものではないにせよ、ベストを尽くすという気概はあって損なものではないはずだ。そんな思いを持ちながら競技に打ち込む彼は、様々な思いを渦巻かせながらオリンピック期間を過ごすことになる。(次ページに続く)